

青葉出版株式会社 教材部
2021年 新卒入社
M.R.
あのワクワクを、今度はつくる側で。
安全で使いやすい教材づくり
まず、入社動機を教えてください。
生まれ育った地元・福山市で就職したいという思いで就職活動をしていく中で青葉出版に出会いました。会社説明会に参加した際、小学生時代の新しいドリルが配られたときや、裁縫セット・習字セットなどの申込袋をもらったときのワクワクした気持ちを思い出し、これらの企画に携われることに憧れを持ち、エントリーを決意しました。
実は、大学では医療分野を中心に学んでいたため、教育分野についての知識があまりありませんでした。入社前は不安もありましたが、実際に入社した後にはさまざまな研修が行われ、教育業界の知識を着実につけていくことができました。
現在の仕事内容を教えてください。
入社1年目は営業部に所属し、2年目から教材部に異動しました。
教材部では、小学校で使用される教材教具の企画や商品発注、在庫管理等を行っています。私は主に習字道具と布教材を担当しています。商品企画の開発の際には、実際の学校現場を訪れて授業を見学し、先生方や児童のリアルな声を参考にさせていただきます。また、文具屋やショッピングモールなどの一般市場の製品を視察に行き、参考にすることもあります。企画が決定した後は、納品スケジュールの調整や在庫状況の管理を行い、商品がスムーズに学校現場へ届けられるように手配をしています。
児童が意欲的に授業に取り組める教材を提供できるよう、さまざまな方向にアンテナを張りながら商品の企画開発を行っています。児童に喜ばれるデザインにこだわるだけでなく、使いやすさや安全性にも十分配慮し、小学校卒業後も安心して使っていただける教材教具を提供することを心がけています。

学びの道具を
思い出に残る存在に

仕事をする上で大切にしていることは?
私が仕事をする上で最も大切にしていることは「人間関係の構築」です。私たちの業務は、取引先や他部署との密な連携が欠かせません。取引先とは定期的に打ち合わせを行い、商品の品質や納期、新しい企画のアイデアについて意見交換をしています。
社内では、営業部や商品を管理・出荷する発送部との協力を重視しています。営業部には特約代理店や学校現場の声を収集してもらい、それを商品開発に反映させています。また、発送部とは納期の調整や在庫管理を密に連携し、スムーズに商品を発送できるよう努めています。
どの取引先や部署とも日々の業務を通じて小さなことでも共有し合い、信頼関係を築くことで、問題が発生した際にも迅速に解決できる体制を整えています。
今の仕事のやりがいは何ですか?
仕事の中で最もやりがいを感じるのは「児童の手に届く商品を作っている」ことです。企画段階から携わり、商品ができあがる過程を見ることは、とても充実感があります。さらに、登下校中や教室で児童が楽しそうに商品を使っている姿を見ると、より一層やりがいを感じます。先生方から「使いやすい」「児童にも好評です」といったフィードバックをいただいた際には、商品の完成度に対する誇りも湧きます。
また、多くの人々と協力しながら業務を進めることも大きなやりがいのひとつです。取引先や関連部署の担当者など、多くの人々と連携しながら、ひとつの商品を完成させ、児童の皆様に届けられる瞬間は非常に達成感があります。私たちが企画した教材教具が、子どもたちにとって学びの教材教具であると同時に、思い出に残る存在になるよう、これからも喜ばれる商品を作り続けたいと思っています。

これから挑戦してみたいこと 近年の子どもたちはタブレットやスマートフォンといったデジタル機器を日常的に使いこなしています。そこで、これまでの教材にデジタルの便利さや楽しさを組み合わせれば、児童がもっと意欲的に楽しく授業に取り組める教材教具が作れるのではないかと考えています。また、裁縫や習字、彫刻刀など実技教科においても、今よりさらに楽しみながら学べるアイデアを取り入れることができないか模索しています。そして何より、子どもたちに「勉強って楽しいな」「ものづくりっておもしろいな」と感じてもらえるような、充実した学びの体験を届けたいと思っています。 |
就職活動中の方へひとこと 教材部に配属された1年目、私は画材を担当していたのですが、そのとき企画の大変さを痛感しました。どのようなデザインや仕様が児童にとって使いやすいのか、先生方に受け入れられるのか、何度も試行錯誤を重ねました。素材の選定や品質の安全性、コストとのバランスなどを考えながら仕上げる過程は、想像以上に難航したことを今でも鮮明に覚えています。そのように積み重ねたものが形となり、完成したバッグが実際に児童に使われている姿を見たときは、本当に感動しました。そしてその瞬間、「せっかく選んでもらえたのだから、デザインに満足してもらうだけでなく、長く使える品質・安全面をもっと追求しないと!」と、使命感が生まれました。この経験から、これからも児童が誇りに思えるような商品の企画を続けていきたいと考えています。ぜひ、私たちと一緒に、商品作りに挑戦してみませんか。 |