

青葉出版では、新卒採用に力を入れて取り組んでおり、将来を担う人材としてさまざまな経験を積んでもらいながら、
長期的に成長していただきたいと考えています。また、新卒社員が加わることで活気が生まれ、人材を育てる風土も育んでいます。
今回は、プライベートでも仲の良い同期4人に話を聞いてみました。

ICT事業部/2023年入社

営業部/2023年入社

ICT事業部/2023年入社

教材部/2023年入社
Session-01
青葉出版にひかれた理由とは
Fumi | 私は昔から学校に関わる仕事がしたいと思っていたんです。 学校生活が好きで、仕事を通じて学校に関われたらいいなと思って、青葉出版を志望しました。 |
Kana | 私、小学生のころから算数が好きで、特に計算ドリルの問題を解くのが得意でした。勉強に対する意識って、小学生の時期が重要なんじゃないかなと思っていて、小学校向けの教材を扱う仕事ができたらいいなと思っていました。 |
Kou | 僕は教育学部出身なんですけど、教育実習や大学の授業を通して教材の魅力に気づきました。魅力的な教材づくりに携われたら素晴らしいなと思って入社を決めたんです。それに、会社説明会で校務支援ソフトや授業で使えるデジタル教材など、校務支援へも取り組んでいると聞いて、青葉出版が幅広く学校を支えていることにも魅力を感じましたね。 |
Masa | 僕は学生時代に家庭教師のアルバイトをしていたので、教育に関する仕事に興味がありましたし、人と関わる仕事をしたいなと思って就職活動をしていました。今は営業部に配属され、たくさんの特約代理店の方々や先生方とお話しする機会も多くて、日々とても充実しています。 |


Session-02
入社して始まった 社会人の世界
Fumi | 1年目は、編集部に配属された同期が多かったですね。私は国語テストを担当しました。 |
Kou | 僕とKana さんは算数チームに配属されましたね。僕は算数テストの編集を担当しました。 |
Kana | 私は計算ドリルの担当になりました!最初から希望していた商品を任せてもらえることになったので、嬉しくて。ドリルの問題を解くのは得意だったけど、いざ問題を作るとなると大変でした。ちょうど繁忙期で改訂作業を行う時期だったので、学習指導要領や教科書の内容をしっかり勉強しなくてはいけなくて。 |
Kou | そうそう、問題を作るのは本当に大変だったなぁ。それに、編集ソフトも初めて使うものばかりだったので、覚えることがたくさんありましたよね。 Masa さんは営業部に配属されましたけど、どうでしたか? |
Masa | はい、ちょうど同じタイミングで中途社員の方も入社してきたので、いろいろ一緒に教えてもらいました。最初に出張に行くときは緊張しましたけど、先輩も一緒についてきてくれたので、あまり不安はなかったですね。 それよりも、車の運転のほうが不安だったかも…。学生時代は長時間運転することが少なかったので、知らない場所の運転も、道を覚えるのも本当に苦労しました。 |

子どもたちの笑顔にふれて実感した仕事のやりがい
Masa | 営業で担当しているエリアの小学校を訪問する機会があったんですが、その学校は青葉出版の漢字ドリルを使ってもらっていました。漢字ドリルには、その学年で習う漢字を使った「漢字あそび歌」という付録がありますよね。訪問した学校の先生が、その付録を特に気に入ってくださっていて、授業中にも活用しているという話を聞いていたんです。 僕が学校を出るときがちょうど下校中だったんですが、子どもたちがあいさつをしてくれて。僕が漢字ドリルを作っている会社の人だとわかると、みんなでそのあそび歌を披露してくれたんです。すごく楽しそうに披露してくれているのを見て、子どもたちが教材を使って勉強していることを実感し、とても嬉しかったですね。 |
Kana | そういうのって本当に嬉しいですよね。編集部に所属していたときは直接そういう声を聞く機会が少なかったので、実際に使ってもらっている様子がわかるエピソードはありがたいです。 |


自分の手がけた教材が全国の教室で使われる責任

Fumi | 私には小学校の教員をしている友人がいるんですが、その友人の勤務している学校で青葉出版の教材を採用してもらってるみたいで。その友人と会うと「いつもお世話になってます」って言われるんです。私の作った教材が実際に学校で使われているって実感できて嬉しかったですね。 |
Kou | 小学生向けの教材って、通信教育とか書店に並んでいるのを見かけるけど、青葉出版の教材の場合は全国の小学生に使ってもらえるっていうのがすごいですよね。何百万人の子どもたちが使っている教材って、そう多くないと思います。こんなにたくさんの子どもたちに使ってもらっていると思うと、プレッシャーもあるけど、その分すごくやりがいもあります。 |
Kana | 私が作った計算ドリルも、全国のいろんなところで子どもたちが使っているんですよね。子どもたちが楽しく取り組んでくれて、新しい学びを発見してくれるといいなと思いますね。 |
Session-03
就職活動中の皆さまへ
Fumi | 私が就職活動を通してやっておいてよかったと思うことは、興味のある会社のイベントや説明会に積極的に参加することです。たくさんの会社を見ていくうちに、自分がどのような仕事がしたいのかが自然と見えてきました。いろいろな企業に触れることで、気づけることがあると思います。 |
Kou | 就職活動中は、うまくいかないことや失敗もたくさんありますが、それを引きずらずに次に活かしていくことが大事だと思います。 頑張ってください! |
Kana | 私は面接で緊張してしまってうまく話せなかったこともありましたが、自分の言葉で素直な気持ちや考えを伝えることを心がけていました。困ったときや悩んだときは友人や家族など身近な人に相談しながら進んでいくとよいと思います。焦らず、リラックスして頑張ってください。 |
Masa | 自己分析に悩む方も多いと思いますが、自分の過去を振り返って、何が好きだったのか、何を大切にしたいのかを一度書き出してみると、未来の自分がぐっとイメージしやすくなると思います。就職活動中は悩むこともたくさんあると思いますが、適度に休み、自分のペースで楽しみながら頑張ってほしいです。 |
